Viscoelasticity tester
ウェイブサイバーの粘弾性測定器“Vesmeter”は1台で4役の多展開!
センサーヘッドを付け替えるだけで、幅広いレンジの被検体測定が、これ1台でOK!
資料片不要、被検体の物性にに合わせて測定ヘッドの新規カスタムも可能!
-
-
チーズやゴムシート等
Aタイプ
JIS硬度A(10~60)準拠
-
タイヤやゴムロール等
Dタイプ
JIS硬度D(0~40)準拠
-
新素材やパン生地等
Cタイプ
アスカー硬度C(10~40)準拠
-
ゲルやシップ剤、新素材等
Xタイプ
特注 1/4コーン針入度相当(40~120)準拠
-
~機械のヒミツ~
-
ワンタッチで簡単に測れるってホント?
操作はワンタッチ、被検体にセンサーヘッドを当てるだけで測定が可能です。
測定時間は約3秒間で、弾性・粘性・粘弾性率、緩和時間、硬度、深度の6つの測定・解析データがでます。
素早く簡単に測れるだけでなく、精確に再現性のある数値が測定可能な為、様々な企業や教育機関、官公庁の研究所、工場で採用されています。
機械タイプとセンサーヘッドタイプが複数あるのは何故?選び方は?
現場で被検体を直接、手軽に測定したい、測定サンプルを作れない等の場合はハンディー型、より精密な測定をしたい場合は据え置き型をおすすめしています。
また、Vesmeterは測定精度を上げるため、測定対象物の硬さによってセンサーヘッドのチューニングを変えているため、種類が複数種類が存在します。
(A,C,D,CX,皮膚用。頭皮用)
お客様の測定したい被検体に合わせて、機械タイプとセンサーヘッドをご提案します。
測定ヘッド先端からでる触覚圧子にヒミツが有るってホント?
センサーヘッドから出ている触角圧子は、被検体表面を測定時に損壊しないような工夫された設計となってます。
この触角圧子の工夫により、非破壊的に、官能評価に近い測定が可能となりました!
-
Vesmeterの測定原理
触角圧子が被検体に一定の外力を与え変形を起こし、外力を取り除いた後の復元時の過程を直接、測定し波形分析を行います。波形分析はフォークトモデルの原理を用いており、粘性と弾性を区別しながら同時に測定が可能です。
-
フォークトモデル
粘弾性体は粘性成分と弾性成分が時間依存的に共存している物質であり、これらの粘弾性挙動はフォークトモデルを使って説明ができます。
-
粘弾性体とは?
粘弾性体という言葉を聞いたことがありますか?
おそらくあまり馴染みがないかもしれませんが、実は私たちの日常生活の中でたくさん見ることができる特性です。
では、粘弾性体とは一体何でしょうか?
粘弾性の基本
粘弾性とは、物質が粘性と弾性の両方の特性を持つ性質のことです。
これを簡単に言い換えると、物質が変形したときに元に戻ろうとする力(弾性)と、ゆっくりと変形し続ける力(粘性)の両方を示すということです。
-
身近にある様々な物質が、この特性を持っており、日常の中で粘弾性を観察することができます。
ゼリーやマシュマロ、粘土やボールを手に取ったときには、ぜひその粘弾性を感じてみてくださいね。
各部の名称

Vesmeterシリーズの特徴
- 特許取得済
- 平成17年度埼玉県ベンチャー企業優良製品コンテスト優秀賞受賞
- 国立大学との共同研究実績有り
- 粘性と弾性の実測値を、物理単位を用いて評価
- サンプル片不要!その場で測定・解析
- 全製品カスタム可能
- 硬度、粘性、弾性の同時測定。測定から結果掌握まで約3秒。
- データは6種類「弾性・粘性・粘弾性率・緩和時間・硬度・深度」
- 皮膚やゴム、プラスチック、皮革、繊維、新素材まで幅広く応用、測定可能。
- 精度に優れ、再現性が非常に高く測定でき、測定対象物質の経時変化の評価も可能
- 従来機器に比べ安価、ポータビリティに優れる
- デュロメーター(硬度)やレオメーター(粘弾性)等の測定機器によるデータとの相関実証済み。